どうも、こんにちは!マロンです!


こういったお悩みを解決します。
この記事はCBDで頭痛を緩和させようとしている方向けです。
~この記事で分かること~
・CBDで頭痛が緩和されるのか?
・CBDの副作用は頭痛なのか?
・CBDのベスト摂取量はどのくらいか
上記について知ることが出来ますよ。
それでは、早速本題へ。
CBDに頭痛を緩和させる効果はあるのか?【実体験から解説】
CBDに頭痛を緩和させる効果はあるのか解説していきますね。
【結論】CBDで頭痛が和らぐことはある
結論から言うと、緩和させることくらいはできますよ。
実際にCBDで緩和した経験もあります。
もっというと、頭痛が起きたらCBDを摂取するという方も多くいます。
そのため、CBDと頭痛の関係性はあるのかなと。
参考記事は【体験談】CBD で前兆を伴う片頭痛の対応策を参考にどうぞ。
梅雨の時期とか頭痛になると思うのでオススメ
梅雨の時期とかはCBDがオススメ。
気圧によって体調が悪くなる方や、体が重くなる方、頭痛を引き起こす方いると思います。
ですが、CBDは内部から体調を整えてくれるため、上記の事柄は起こりにくくなるかなと。
実際に、僕は摂取しているので問題ありません。
なので、梅雨の時期は身体の調子が悪い!頭痛がひきおこされる!みたいな方は参考にするべきです。
梅雨とCBDの関係についてはCBDグミは頭痛持ちの味方である件【”頭痛薬が嫌いな方”向け】を参考にどうぞ。
CBDは頭痛薬ばかり飲みたくない方向け
CBDは頭痛薬を飲みすぎたくない方に向いていますよ。
というのも、薬の飲みすぎは効き目が薄くなったり飲みすぎることに対して不安がある方も多いはず。
なので、頭痛薬をそんなに飲みたくなくてでも頭痛を和らげたい。そういった時に使用するのが良いです。
結論、CBDは頭痛薬を飲みすぎたくない方向けです。
CBDで頭痛になったこともある事実【CBDの摂取量を考えよう】
実は、CBDを使用して頭痛になったこともあります。
CBDで頭痛になったのはCBDLIVINGグミを食べたとき
実体験ですが、僕がCBDを摂取して頭痛になったのは2回あります。
一回目はCBD LIVINGグミを食べたとき。
初めてのCBDで1粒CBDグミを食べて効果が良く分からず何個も食べました。
結果、頭が痛くなったという感じです。
なので、食べ過ぎると頭痛が副作用として引き起こされるのかもしれません。
CBDパウダーの摂取のし過ぎでも頭痛が発祥
2回目の頭痛はCBDパウダーを一掴みガッツリ舐めたときです。
CBDパウダーをどのくらい摂取すれば良いか良く分からず舐めた結果、摂取量が多かったということです。
なので、CBDで頭痛を緩和させようとしている方は摂取量に気を付けるべきですよ。
そうでないと逆に頭痛が…。なんてことになりますからね。
CBDで頭痛になりたくないなら摂取量を考えるべき
CBDで頭痛になりたくない方は摂取量を考えるべきです。
と言っても分からないと思うのでベストな量を教えます。
人によって異なるので参考程度にどうぞ。
CBDグミ→25mgを1粒
CBDオイル5%→5滴
CBDリキッド60%→2~3分くらいの摂取
上記の感じで十分ですね。
ちなみに、上記は僕が実際に使用している参考値です。
効き目とかは個人差があるので上記のデータから多くするのか少なくするのかを決めれば良いと思いますよ。
【補足】頭痛はCBD商品のせいの可能性もある
先ほど、CBDの摂取のし過ぎには注意と言いましたが、それ以外にも注意点があります。
「CBD商品の質」
です。解説しますね。
CBD商品は、使われている成分が異なるので質が良いもの、悪いものがあります。
悪いものに当たると最悪です。
頭痛は起こるし、匂いもひどいです。
解決策は安すぎるものを購入しないことです。
楽天などで販売している商品の中に大特価キャンペーンとかやっているやつは注意です。
安いですが、質が悪いだけです。
結論、安すぎるものは購入を控えるべきです。
結局無駄になってしまいますからね。
CBD摂取方法別おすすめ商品を公開!
なんのCBD商品を購入すれば良いんだよ!と思う方もいると思うのでそんな方のために今まで良かった商品を教えます。
99%損しなくなりますよ。
CBDで頭痛になるのか?まとめ
さて、今回はこの辺で終わります。
最後にこの記事をまとめますね。
CBDで頭痛を和らげることは可能ですが、CBDの摂取量には注意が必要です。
逆にCBDの摂取のし過ぎで頭痛になることも考えられますので。
そして質の悪いCBD商品は購入しない方が良いですよ。とても摂取できるものではないので。ある程度お金はかけましょう。
上記のとおりです。
是非参考にしてください。
それでは、そろそろ終わります。
最後までお読みいただきありがとうございました。