どうも、こんにちは!マロンです!

こういったお悩みについて解説していきます。

~この記事で分かること~
・CBDの摂取量別で表れる効果について
・摂取方法別のCBD摂取量を伝授
上記の内容についてこの記事では分かります。
それでは、早速本題に入っていきますね。
CBD摂取量によって効果が違う事実について解説!
CBDの摂取量によって効果が異なる事実についてこの記事では解説していきますね。
CBDの摂取量によって効果は変わる!
「CBDを摂取して眠れるようになるって聞いたのに全然効果がない!」って方多いですよね。
実は、それ…。CBDの摂取量が間違っているかもしれませんよ!
欲しい効果によってCBDの摂取量を変えないといけないので、効果別にCBDの摂取量をまとめました!
それが以下のとおりです!
得られる効果 | CBDの摂取量 |
---|---|
睡眠の質を上げる | 25mg |
集中力を上げる | 10mg |
免疫力を上げる | 10mg |
上記のとおりです。
それぞれ詳しく解説しますね。
CBDで「睡眠の質を上げる」には25mg以上必須です

CBDオイルやCBDキャンディ、CBDバームで睡眠の質を上げようとしている方!無理ゲーですよ!
CBDキャンディは1粒で15mgほど。寝る前に2粒もたべますか?現実的じゃないです。
CBDオイルは低濃度の場合、難敵も舐めるので口の中が「ギットギト」になります。
結果、CBDオイルやCBDキャンディでは25mgもCBDを摂取するのは現実的じゃないですよ。
25mg以上摂取できるCBDリキッドとか、高濃度CBDオイル、CBDグミを選びましょう。
【補足】25mg以上摂取できるCBD商品を紹介!
25mg以上摂取できるCBD商品を紹介しますね。
摂取方法別に25mg摂取できるものを解説します。
25mg以上摂取できる商品 | CBD商品名 | レビュー記事 |
---|---|---|
CBDグミ | Hemp Babyグミ25mg | 詳細 |
CBDリキッド | +WEED30%以上 | 詳細 |
CBDオイル | リラクシングスリープ | 詳細 |
上記のとおりです。
どれも実際に試した結果ですのでご安心下さい。
レビュー記事も同時にどうぞ。
CBDで「集中力を上げる」には10mg以上必須です

CBDで集中力を上げたい方が、高濃度CBD商品を摂取すると、欲しい効果が得られない可能性がありますよ!
10~15mgをいい感じに調整しましょう!
CBDを10~15mgを摂取できる商品は以下のとおりです。
10~15mg以上摂取できる商品 | CBD商品名 | レビュー記事 |
---|---|---|
CBDグミ | Hemp Babyグミ25mg | 詳細 |
CBDリキッド | +WEED30%以上 | 詳細 |
CBDオイル | ミンティフォーカス | 詳細 |
CBDオイル | アンバーゴールド | 詳細 |
CBDキャンディ | くつろぎキャンディ | 詳細 |
上記のとおりです。
10~15mgをうまく調整するには上記の商品を選ぶべきです。
理由は大量にとる必要がなく「キャンディ」や「グミ」なら1粒でOKだからです。
CBDで「免疫能力を上げる」には10mg以上必須です

CBDで免疫システムの質を上げたい方が、高濃度CBD商品を摂取すると、欲しい効果が得られない可能性がありますよ!
10~15mgをいい感じに調整しましょう!
CBDを10~15mgを摂取できる商品は以下のとおりです。
10~15mg以上摂取できる商品 | CBD商品名 | レビュー記事 |
---|---|---|
CBDグミ | Hemp Babyグミ25mg | 詳細 |
CBDリキッド | +WEED3%以上 | 詳細 |
CBDオイル | アンバーゴールド | 詳細 |
上記のとおりです。
10~15mgをうまく調整するには上記の商品を選ぶべきです。
麻の質も良く、健康状態も良くなると期待されているものです。
【結論】CBDの摂取量と効果の関係を知っておくとメリットが多い
結論、CBDの摂取量と効果の関係性を知っておくと、自分の欲しい効果をドンピシャで得ることが出来ますよ。
睡眠に関する悩みを解決したいなら25mg以上!
健康や、集中力維持のためなら10~15mg以上を意識すると良いです!
また、実際に僕が使用して効果が出た商品も合わせて紹介したのでレビュー記事を参考に試してみると損しないと思いますよ!
CBDオイル・リキッドのCBD摂取量を教えます!【CBD含有量の計算方法を伝授】
CBDオイルと、CBDリキッドの場合は、含有量がどのくらいか分からないと思うので計算方法を解説しますね。
それが以下のとおりです。
その①:CBDオイルのCBD含有量の計算方法
CBDオイルのCBD含有量の計算方法を解説します。
必要な情報は以下のとおりです。
・その①:CBD濃度
・その②:内容量
たったこれだけで、1滴の濃度を知ることができ、1日の摂取量を計算できますよ。
まず、1mlあたり、20~25滴ほどです。
計算方法は以下のとおり。
内容量が5ml、CBD量が150mgの場合。
20~25(滴)×5(ml)=(全部で)100~125滴
(CBD量)150(mg)÷100~125(滴)=(1滴あたり)1.2~1.5(mg)
上記の場合、10滴で集中力UP。
15滴ほどで、睡眠の質UPとなります。
その②:CBDリキッドのCBD含有量の計算方法
CBDリキッドのCBD含有量が分からない方も同じで以下の1つを用意してください。
・その①:内容量
この内容量さえわかれば、あとは簡単です。
30ml入りのCBDリキッドでCBD含有量が500mgなら、1.5ml摂取すれば25mgほど摂取できます。
上記のように計算すれば一日にどれほどCBDを吸えばよいかが分かりますよ。
CBD含有量を目安に摂取量を決めていこう!
CBDオイルとCBDリキッドの含有量計算方法から、CBDの摂取量を目安にしていきましょう。
これで、自分がどんな効果をCBDから得たいのかを考えてCBDの量を決めることができますよ。
結果として、CBDの含有量が分かるので効果がない!といった悩みなどが消えていくと思います。
CBD摂取量によって効果は違う事実まとめ!
さて、今回はこの辺で終わります。
最後に、この記事の内容をまとめて終わりますね。
CBDの摂取量によって効果が違います。
25mg以上CBDを摂取しないと睡眠に効果はありません。
10~15mgの摂取で集中力や免疫システムの向上が見込めます。
上記を参考に、どの方法でCBDを摂取していくのかを判断していくと良いですよ!
それでは、今回はこの辺で終わります!
最後までお読みいただきありがとうございました。